#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

detail

22/04/08 お約束の更新です! 久しぶりの縞の古裂と ミュシャも描いた図案集!

■いつもの更新からは数日遅れて、先週末にお約束した新着品のご案内です。
が、その前に営業に関するお知らせをひとつ。今週は資料会大市という古書業者を対象とした市場が開催される関係で、4月14日(木)も臨時休業させていただきます。店の営業は12日(火)と16日(土)のみ、それぞれ12時より19時となりますので、ご留意いただければ幸甚に存じます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

先週金曜日の市場に服飾専門学校 田中千代学院の旧蔵書が出品されました。小店が知る範囲で同学院から市場に出品されたのはこれで3度目(数週にわたって出品されたこともありますが、この場合は1度にカウントしています)。もちろん学院側の除籍証明付きです。
先週放出されたのはこれまでに比べると格段に量が少なく、かつ、内容もほとんどが服飾文化史、とくに民族服に関する書籍に偏っていました。
小店向きのモードやモダニズムに関する一次資料が少ないなか、とはいえやはり田中千代その人が集めたと思われるものには光るものがあり何点かを落札。
1点目は木版題箋に『古代裂木綿縞類纂』とある裂現物の標本集
深いグリーンの布を貼りわたした桐箱(ツメ付き!)に収められたサンプルは、和紙の台紙枚数にして50枚台紙1枚につき3点を糊付けしているので、サンプル数は全部で150点を数えます。
裂の大きさは大多数が7~8cm角前後となっています。
台紙は、局紙の上に裂サンプルの大きさに合わせて窓を開けた張りのある和紙を重ね、さらにその上に鳥の子和紙をつけた3層で背を糊どめした手製。云い忘れましたが桐箱=帙も当然このために誂えられたものです。
台紙の裏には一枚一枚に「田中千代蔵書」「日本衣服研究所 無断使用お断り」のスタンプがどれも同じ位置に丁寧に押されており、非常に大切にされていたことが伺えます。
田中千代が田中千代洋裁研究所を開設したのは1937(昭和12)年のこと。2年後には早くも生徒急増のため新校舎を設け、師範科を新設しています。
「日本衣服研究所」は1940(昭和15)年、大阪大学理学部繊維科学研究所の付属機関として、発展する田中千代の学園内に設けられた機関
「田中千代蔵書」と「日本衣服研究所」の印がおそらく同時に押されたと思われることから、『類纂』としての成立は1940年以降、一方で時局の変化を考えると1940年から数年の内のことだったのではないかと思います。
縞帖の原点に準じたものか、サンプルはほとんどが布団や野良着などに使われたと思しき木綿の質素なもの。但し、配色や糸の描く線の運びなどに、例えば北欧など海外の織物にも通じる洒落たものが散見され、田中千代ならではの視点やセンスも随所にうかがえます。

外交官の娘であり、20代初めから夫の赴任に伴い海外での生活を体験、外国製の豊かな高級品に触れることが多かったと思われる田中千代ですが、海外では洋装文化やモードだけではなく、多彩な民族文化に関しても研鑽を重ねていたことが、今回、放出された旧蔵書からもうかがうことができます。
そうした人だからこそ、日本国内の生活のなかに根付いた古裂の価値を、当時誰よりも早く、深く理解できたのかも知れません。
サンプルには蒐集した時期や場所など情報が一切ないのが残念ではありますが、戦前の日本で、いち早く生活の中の古裂の価値に気付いた人の貴重なコレクションであり、探したところで二度と同じものが出てくることのない田中千代による天下一本です。

■一見、枡形のような(実際には約22×25cm)手製のポートフォリオに『昔の飾り図案集 全59枚』というタイトルがシールで貼られているのは、アール・ヌーヴォーの作風顕著なフランスの図案集
ポートフォリオも手製なら扉にあたるページもなく、刊行物本来のタイトルも発行元も発行年度も分からないなど、書誌情報は皆無でした。
とりあえず何かひっかかってこないかとGoogleの画像検索にかけてみたところ、たちまち分かるのが2022年のすごいところとでもいいましょうか、古本屋なんてものもあっという間にいらなくなりそ …… なんてことはさておき。
当書の正式なタイトルは『Combinaisons Ornementales』 1901年にフランスで発行された図案のプレート集で『se multipliant à l'infini à l'aide du miroir』、意訳すると「鏡をあてると無限に反復・連鎖する装飾」なる副題がついています。
鏡付きの図案集は以前にも一度入荷したことがありますが、当品1ページ目の「De L'emploi du miroir(=鏡の使い方について)」をみた範囲で云えば、反復図案のより多彩な得方が企図されていたようです。
なるほどと感心したのも束の間、今回一番驚いたのは次のくだりでした。やはり副題として記載されている図案家の名前
Dessins de MM. P. Verneuil, G. Auriol et A. Mucha』です。
M.P.Verneuil=モーリス・ピヤール・ベルヌーイは『L'ornamentation par le pochoir 』など、以前にも何度かこの人の図案集を扱っていますが、何といってもまさかA.Mucha=ミュシャの装飾プレートが入っていようとは!
リトグラフで刷られた図案プレートにはそれぞれにサインが入っており、ミュシャのプレートは10点。植物などの曲線による洗練された抽象化が特徴です。
入荷したものにはオリジナルのポートフォリオとプレートの1枚目にあたる扉のページが欠けていますが、図版プレートはNo.3からNo.60までの全58枚揃い鏡の使い方に関する解説1枚(これだけ両面刷)を加えた59枚となっています。
こちらも田中千代の旧蔵品で、この他、ポール・ポワレやポショワールによるスタイル画で年代毎のモードをまとめた4冊本などなど、田中千代蒐集による戦前ファッション関係の洋書約20冊も入荷、今週中に棚に入れる予定です。

 

inquiry 新着品案内 / new arrival に関するお問い合わせ

お名前 *
e-mail address *
お電話番号 *
お問い合わせ 件名
お問い合わせ 内容 *
  * は必須項目です)

recent